夏のレジャーのお供アイテムと言えば、そうラッシュガードです。
マリンスポーツの羽織物であるイメージの強いラッシュガードですが、近年は紫外線対策から普段着感覚で着られる方も多いそうですね。
と言ってもやはりラッシュガードは、夏のレジャーの定番である海やプール、水遊びで多く使われるアイテムでありますよね~。
そうそう夏のレジャーの一つである海にラッシュガードを着てい行くと、砂がラッシュガードにまとわりついて大変ではありませんか?
かくいう私も、夏のレジャーである海水浴を楽しんだ後のラッシュガードについた砂に閉口してしまったものです・・・。
「一体どうやったら落ちるんだーい??」
って・・・。
今回は、夏のレジャーである海にに行った後、「ラッシュガードについた砂はどうしたら良いの?」についてまとめてみます。
ラッシュガードの砂の取り方は?
夏!夏!夏!!
熱く燃えるような夏がやってきました。
近年紫外線対策の必需品であるラッシュガードは、夏には絶対持っておきたいアイテムです。
夏のレジャーの定番の一つである海水浴。
行きは良い良い、帰りは怖い・・・
まさにその通りであるラッシュガードに付いてしまった砂・・・。
そう楽しい夏のレジャーの一つである海水浴を楽しんだ後、頭を悩ませるのがラッシュガードに付いた砂をどう落としたら良いのか?ではありませんか?
私自身、楽しい海水浴後に一気に現実に戻される瞬間なんです。。。
というわけで、私がやってみて良かったな~と思ったラッシュガードのおすすめな砂の取り方をご紹介しますね♪
1.流水でラッシュガードについた砂を落とす
2.ラッシュガードを天日干しする
3.ラッシュガードを叩いたり、はたいたりする
このラッシュガードを叩いたり、はたいたりする砂の取り方、とてもおすすめです。
ラッシュガードを十分に乾かした後に、ラッシュガードを壁に打ち付けてみたり、パンパンと手ではたくだけでずいぶんたくさんの砂を取ることが出来ます。
ラッシュガードは、速乾性のある素材で作られています。
ラッシュガードを一度日陰干しをし、十分乾くと、砂が浮いて出てきてくれるので、とても取り易いですよ。
あっ!
そうそう乾いたラッシュガード着た状態で、ラッシュガードを引っ張りながら指ではじくようにして取ることもおすすめです。
ラッシュガードの砂の洗い方は?
先ほどラッシュガードについた砂の取り方についてご紹介しました。
ところで、そもそも砂まみれになってしまったラッシュガードの洗濯方法は、どうしたら良いのでしょうか?
夏のレジャーに大活躍のラッシュガードですが、洗濯方法にも実はコツがあるのですよ~。
ラッシュガードを販売しているお店の人に洗濯方法を聞いて来ましたので、ご紹介しますね♪
1.ラッシュガードは、海やプールで使った後は、まずは現地で水洗いするようにしましょう。
特にプールで使われている塩素は、漂白剤の効果もあるので、ラッシュガードを劣化させてしまう原因となります。
劣化を防ぐためにも、取り敢えず水洗いはしてくるようにしましょうね。
2.色移りを防ぐため、ラッシュガード、水着は分けて、タオルに包んで持ち帰る。
水着同士の色移り・・・
経験ありませんか?
私自身は、うっかり屋なのであるんです。
なんと白い水着と真っ赤な水着を一緒の袋に入れて、濡れたまま持ち帰ってしまい・・・
結果は、ご想像にお任せしますww
というわけで、特に白いラッシュガードや水着は、色移りし易い色でありますので、より注意を図るようにしましょうね。
間違っても私のように・・・すると・・・。
白い水着が、まだらな赤い水着に・・・。
モゴモゴ・・・。
3.自宅に帰ったら、一度乾燥させましょう。
その際、天日干しでなく、日陰干しをすることをおすすめします。
長時間の日光は、色褪せや劣化を早める原因となりますよ。
4.先ほどご紹介した砂の取り方の方法を使って、砂を綺麗に取り除きましょう。
3.再度水洗いをしましょう。
もし、洗剤を使う場合は、中性洗剤がおすすめです。
4.形を整えて、日陰干しをしましょう。
以上です♪
ラッシュガードに付いた砂も、汚れもすっきり取れ綺麗になりますよ。
ラッシュガードの砂の洗濯は?
夏のレジャーである海水浴を楽しんだ後、砂の付いたラッシュガードの砂の取り方も、洗濯する方法もご紹介しました。
ところで、まず何より水洗い~と、水洗いをおすすめしましたが、その水洗いを手洗いで無く、果たして文明の利器である洗濯機を使うことは、どうなんでしょうか?
洗濯機って本当に楽ですよね~。
出来れば、洗濯機を使ってラッシュガードを洗濯をしたいものです。
「ラッシュガード、洗濯機で洗濯しても良いの?」
と疑問になったら、まず洗濯表示タグを確認しましょう。
そこで、お手持ちのラッシュガードの洗濯表示タグが、洗濯機がOKであれば大丈夫です。
ただし、ラッシュガードは、大変生地が傷みやすい素材で出来ています。
ラッシュガードをネットに入れ、洗濯機は、手洗いモードで洗うことをおすすめします。
もちろん砂の付いたままのラッシュガードをそのまま洗濯機へ・・・
なんてことは、しないようにしましょうね。
ラッシュガードに付いた砂が、洗濯機を砂まみれに・・・
なんて恐ろしいことになる可能性が出てきてしまいますよ~。
あっ!
でもですね、多少の砂なら大丈夫です♪
糸くずフィルターに回収され、排水時に一緒に流れて行ってくれるそうですよ~。
まとめ
夏のレジャーの必需品となっているラッシュガード。
夏のレジャーの定番である楽しい海水浴に行ったあとの砂には、誰しも閉口してしまいますよね~。
す・砂が取れない・・・TTって
ラッシュガードに付いた砂は、乾いてから指ではじいたり、ラッシュガードを壁に打ち付けて叩くと良いでしょう。
ラッシュガードの洗濯方法のコツは、海やプールで遊んだ後は、現地でまず流水で洗うことです。
濡れたままの状態にしておくと、ラッシュガードの生地を傷める元となってしまいますよ。
ラッシュガードは、洗濯表示タグを確認して大丈夫であれば、洗濯機を使って洗濯することも出来ます。
ただし、生地を傷ませないためにも手洗いモードで洗うことをおすすめします。
よろしければぜひ参考になさってみてくださいね。