新年も明けて少しずつ落ち着きを取り戻した2月がやってきましたね。
2月のメインイベントと言えば、やっぱり節分!
「おには~そと!ふくは~うち!!」
の掛け声が聞こえる節分の時期がやってきました。
そんな節分の合わせて、全国的な行事になりつつあるのが、恵方巻きを節分に合わせて食べることです。
元々は関西地方の習慣が、ここ数年の間で全国的な有名行事となりました。
私事ですが、今年の子供会では、なんと作るお母さん代表メンバーに選ばれてしまいました・・・。
今から憂鬱な私です・・・。
そこで、今回は、「こどもが喜ぶ恵方巻き」についてまとめてみます。
恵方巻きの簡単な作り方は?
いや~、一年で一番寒いと言われている2月ですね~。
ついこの間、クリスマスして、新年明けて・・・
正月ボケな日々を過ごしていたのに・・・
もうあっという間に一ヶ月が経ってしまいました。
そんな2月の最大イベントである節分ですが、なんと私ごとですが、こどもの子供会で恵方巻きを作るお母さん担当になってしまいました。。。_| ̄|○
なんでじゃんけんが弱いんだ~、、、自分↓↓↓
今回は、たくさんの数の恵方巻きを作る必要があるので、出来れば簡単に恵方巻を作りたいんですよね。
そこで、私以外のそんなお母さんや家族で節分の恵方巻きを簡単に楽しみたい方のために、恵方巻きの簡単な作り方を調べてみました。
◎恵方巻きの簡単な作り方◎
①巻きすの上に、海苔を乗せる
(巻きすは、平らな面を使う)
②酢飯を海苔全体に乗せる
③こどもが喜びそうな具材を乗せる
(おすすめは、まぐろや玉子やきゅうり)
(本来の恵方巻きの具材は、七福神にちなんで7種類と言われていますが、恵方巻きを食べることが楽しければ何でも良いのです♪)
③最後に巻きすごとくるくる~と巻いて出来上がり
恵方巻きって思っている以上に簡単に出来るんですよ~。
これなら、こどもと一緒に作ってもたのしいですよね。
そうそう、こどもが喜ぶ恵方巻きでおすすめなのが、恵方巻きロールです。
「ん?
恵方巻きロール??」
なんていう知らない方もいますよね。
実はこの恵方巻きロール、恵方巻きを太巻き寿司でなく、ロールケーキで楽しんじゃおう!!ということで始まったんです♪
これならこどもだけでなく、スイーツ好きな大人も楽しめそうですね。
ちなみに、恵方巻きロールの作り方は、海苔の代わりにカステラを並べます。
その上に酢飯でなく、固めにしたホイップクリーム、具材はお好みのフルーツを乗せて、くるくる~と巻けば出来上がりです。
簡単に作ることが出来ますので、恵方巻きロールもぜひ試してみてくださいね。
恵方巻きの簡単な巻き方は?
2月節分に合わせて食べる恵方巻き。
最近では、2月の全国的な行事となりました。
私もこの2月は、こどもの子供会で恵方巻きを作る担当になりましたので、今から張り切って準備をしています!
やるからには、楽しもう~!!
タイプなもんで。
そんな恵方巻きですが、簡単に巻けることが出来たら嬉しいですよね~。
寿司職人ならいざ知らず、普通の主婦には、なかなか太巻き寿司である恵方巻きを巻くことって難しくありませんか?
私なんて、欲張りだもんで、中身の具材をてんこ盛りに入れてしまい、結果は具材が飛び出るという結果に・・・。
そんなわけで、恵方巻きの簡単な巻き方のコツを調べてみました。
◎恵方巻きの簡単な巻き方のコツ◎
●中身は欲張らず少なめにする。
●酢飯は均等に乗せる。
●海苔の端まで酢飯を置かない。
(両端、指一本分程度開けると良いでしょう。)
●きゅうりなど固い食材を手前に置く。
(固いきゅうりが、軸になってくれて巻きやすくなる。)
ちなみに、もし巻きすがご家庭にない場合は、サランラップで代用しても良いでしょう。
特にスイーツである恵方巻きロールは、サランラップの方が、綺麗な仕上がりになりますよ。
ぶきっちょな私でも、この簡単な恵方巻きの巻き方のコツを使ってみたら、具材が飛び出ることもなかったですよ~。
ぜひおすすめな巻き方のコツですので、試してみてくださいね。
恵方巻きに合う簡単な具材は?
2月の節分に合わせて食べる恵方巻き。
主婦にとって、一番気になるのは、恵方巻きの具材でありませんか?
そもそもこの節分に合わせて食べる恵方巻きの具材は、七福神に合わせて7種類が基本であると言われています。
「じゃぁその7種類の恵方巻きの具材って何なの?」
ってなりますよね。
実のところ、この恵方巻きの7種類の具材には、決まりがないんです。
一応定番となっている恵方巻きの具材を挙げてみますと・・・
●しいたけ
●うなぎ
●かんぴょう
●たまご
●でんぷ
●しょうが
●きゅうり
などが挙がります。
一応定番の恵方巻きの具材を挙げましたが、簡単に言ってしまうと、
「恵方巻きの具材に決まりはないので、好きな具材を入れて楽しみましょ~♪」
っていうことなんです。
そしたら、日々忙しい主婦にとって、恵方巻きの具材は、簡単に手に入る具材が良いですよね。
私もこの2月は、こどもの子供会で恵方巻きを作ることになっているんです。
定番の恵方巻きの具材であろううなぎ、なんていう高級食材はちょっと・・・予算オーバーです・・・。
しかも、どこでうなぎが手に入るんだ??っていう疑問も伴いますしね~。
そこで、私がおすすめする恵方巻きに合う、しかも簡単に手に入るおすすめな具材をご紹介します♪
全てこどもから大人まで、皆が喜ぶ具材ですよ。
◎恵方巻きの簡単に手に入るおすすめな具材◎
●玉子焼き
(こどもから大人まで幅広く人気のある玉子焼き。
こちらは恵方巻きに外せない存在であります。)
●きゅうり
●ほうれん草
●人参
●ツナマヨネーズ
●カニカマ
●マグロやサーモン
いかがでしょうか?
全てスーパーで、簡単に手に入ることが出来る恵方巻きのおすすめな具材です。
ちょうど以上で7種類♪
簡単に手に入る具材ばかりなので、ぜひ良ければ恵方巻きの7種類の具材の参考にしてみてくださいね。
まとめ
2月の全国的な恒例行事になりつつある恵方巻き。
恵方巻きを簡単に作るなら、7種類の具材にこだわらず、恵方巻きを食べるこどもや大人が好きな具材を入れることがおすすめです。
そうそう、スイーツ好きな女子やこどもにおすすめなのが、恵方巻きロール。
ロールケーキを太巻き寿司に見立てているんですよ。
ちょっと変わり種で面白いですよね。
2月の節分では、こどもから大人まで楽しめる恵方巻きをご家庭で作ってみてはいかがでしょうか?